写真教室・講座 ブログランキングへ 忍者ブログ

Enjoy Fotolife

「あなたの写真ライフをもっと豊かに!!」  RAW現像ソフトの使い方を動画で解説。その他カラーマネジメント等デジタルカメラに関連する色の管理方法を解説します。 (Amazon.co.jpアソシエイトは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。)

ディスプレイの設定 導入編 ~キャリブレーションツールについて~

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

ディスプレイの設定 導入編 ~キャリブレーションツールについて~

今回から、レタッチする際の土台となるカラーマネジメントに関する事項を、主にアマチュアの方向けに記事にしていきます。カラーマネジメントの重要性及び、既に基本的な知識をお持ちの方は読み飛ばしていただいて大丈夫です。

 導入編ということでまずはディスプレイから解説していきます。デジタルカメラの性質上、避けて通れないのがディスプレイの設定及び、目的別にキャリブレーション(平均ΔE(色差)15以内程度)できることです。ディスプレイのキャリブレーションツールとして最も汎用的なのはX-Rite社の i1Display Proでしょう。


 筆者もキャリブレーションの際に本製品を使用しておりますが、特徴を以下にまとめます。

1.汎用性が高い
 →ほぼすべてのディスプレイを測定できる
  (CCFL, LED, プロジェクタ等)
 →対応OS(windows, Mac)

2.精度の高い色測定
 →デフォルトの測定用パッチセットが最大462
 →ディスプレイの設定項目が豊富
 →環境光の測定機能

3.ディスプレイの品質検証機能
 →トレンド記録として、測定値に対しての平均色差等を記録できる
 →色差からディスプレイの劣化具合を探ることができる


 ざっと上げて上の3つです。例えばノートパソコンと別途現像用のディスプレイモニタ環境の方、マルチモニター、トリプルモニターと扱うディスプレイが増えている場合でも、個別にICCプロファイルを作成し、一括管理することができる(モニタの色再現性は各ディスプレイの能力による)のでアマチュアの方でも非常に扱いやすいという点が挙げられます。


 余談ですが、予算がある方であれば、EIZOのColorEdgeシリーズのディスプレイを購入しハードウェアキャリブレーションを実施することで、ほとんど完璧な色表現と階調表現を得ることができるでしょう。価格が非常に高いのが難点ですが、いわゆるクリエーターとして業界で仕事をする場合、またはハイアマチュアの方で厳密に色管理されたい方は必然的にディスプレイにお金をかけることになります。


 今回はアマチュアの方で既に今もっているディスプレイを活用。カラーマネジメントの導入として基本となるディスプレイのキャリブレーション及び、そのためのツールとしてi1Display Proをご紹介しました。次回以降、カラーマネジメントに関連した記事をしばらく書こうと思っております。最後まで読んでくださった方、ありがとうございました。

拍手[0回]

PR

コメント

プロフィール

HN:
Enjoy Fotolife
性別:
非公開

P R